それは本物だから
革の大敵は「油」と「カビ」です。 「油」は食品、化粧品の他、意外なモノに含まれています。 バッグの中でこぼれてしまった化粧品が、横に入れていた財布に付いてしまった。 最近、起こった実例です。 油は革に染み込みます。 染み […]
男性にも受ける色です
バッグの中は、 幾つかに仕切ってあると、物を分別して収納できるから便利です。 ですが、そのために収納量が少なくなります。 それに、大きい物も入りません。 仕切ってないバッグは、細かい物が中で安定しません。 物をパンパンに […]
表に、ひびかず便利さをゲット
バッグ業界用語の「あおり」とは、バッグの出し入れ口が3つに分かれていて、中央がファスナー又は留め金で開閉でき、その両側の口がオープンになっている型。 あおりポケットとも言います。 高級な革になればなるほど、革そのものがお […]
今から備えて、この日を活かす。
☆~9月18日~☆ 2017年に、たった2回しか巡って来ない最強開運日がこの日です。 もう1回は去る7月6日でした。 『天赦日』と『一粒万倍日』が重なる非常に縁起の良い貴重な日です。 時は収穫の秋!! ☆天赦日☆ 日本の […]
斑模様は巧みな芸術
革は天然模様が面白い。 特にワニ革は表情が無限で物語が生まれます。 斑模様は巧みな芸術。 背中の革とお腹の革とのギャップが異次元の世界。 お財布には人生が表現されるもの。 これまでの生き方が現在のお財布です。 どんなお財 […]
今やポロサスは幻の革となりつつ
また、こんなお電話が。 「ハオさんのクロコダイル財布はポロサスですか?」 店頭でも時々受ける質問です。 革界の最高峰はクロコダイルです。 これは、昔も今も不動です。 そのクロコダイルの中にも5種類のワニが存在します。 5 […]
革の大敵はカビと油です
毎日暑い日が続いております。 梅雨が明けた地域も、そうでない地域もございます。 この時期、革製品の点検をなさってますか? 真夏に入ってしまうとカラッ!!と乾燥して、割とトラブルが減りますが、今の時期はお気をつけ下さい。 […]
風合いは「銀擦り」技法です
写真の小銭入れを「これはヘビの色ですか?」 ご来店下さるお客様から、よくある質問です。 答えは『人工で着色しております』 エキゾチックスキンは、ウロコ、斑、模様、は天然そのものですが、色は人工で着色しております。 天然の […]
赤い糸ならぬ赤い名刺入れ☆
中を開いたら、ポイントにゴールドの革。 ここもオーストリッチです。 名刺は自分を表現したり、向こう様の心を頂くもの。 名刺交換する時の印象が、その後の人脈に大きく影響します。 良縁は人生をアップしてくれます。 最近、知人 […]